自分の成長を、
グループ会社の管理に繋げる。
- 管理職
- 2007年入社
Y.K.
- 宇佐美エンジニアリング
- 新卒採用

-
Q1
現在の仕事内容を教えてください。
-
リサイクル事業部の責任者として、宇佐美SSとの廃棄物管理や、取引業者様訪問の上での選定・見直し、新規事業の構築などを担当しています。法令やコンプライアンスを意識しながら、宇佐美グループの皆さんが安心して業務を進められるよう支えるのが私の役割です。
さらに本社では、総務・経理も担当しています。社員の労務管理や経理業務の取りまとめなど、社内全体の「土台づくり」を担うポジションです。現場と本社、どちらの視点も持ちながら、より働きやすい環境づくりを目指しています。
-
Q2
入社のきっかけを教えてください。
-
大学卒業後は、「インフラに関わる、人と繋がる仕事がしたい」という思いから、ガソリンスタンドを運営しているグループ会社・西日本宇佐美に入社しました。
現場(サービスステーション)で働くスタッフが、より安心して業務に取り組めるようにするには、どんなサポートが必要なのか。法令やコンプライアンスを重視した適正な管理を行うには、何から整えていくべきか。そうした想いが強くなり、宇佐美エンジニアリングに異動。現在は管理部門の立場から、現場を支える仕事に取り組んでいます。
-
Q3
仕事のやりがいは何ですか?
-
管理業務の精度を高めれば高めるほど、自分自身の業務量も増えていきますが、そのぶん「店舗管理の一翼を自分が担っている」という手応えややりがいを強く感じられます。
苦手と思う業務はありませんが、ひとつの業務に集中するタイプなので、ジャンルの異なる業務を同時に進めるのは少し苦手かもしれません。だからこそ、タスクの整理や優先順位の見極めには日頃から意識的に取り組んでいます。
-
Q4
給与面や福利厚生について
-
人事制度がしっかりとしており、自身の頑張りが評価に繋がり、賞与や昇給にも反映されます。
日々の積み重ねが給与・賞与に繋がる為、自分自身のモチベーションアップにもなっています。
また、メンバー同士での打ち合わせ時には飲食補助費が支給されたり、有給休暇も取りやすかったりと、働くうえでの環境がとても整っていると感じます。実際、出張先での仕事を終えたあとに、観光を楽しむ余裕が持てることもあります。
育児休業制度も充実しており、妻の出産時には育休を取得。夫婦でしっかりと子育てに向き合うことができたのも、この会社ならではの制度と風土のおかげだと思っています。
ある⼀⽇の流れ
- 6:00
-
起床
- 8:00
-
出社
- 8:30
-
朝礼・作業内容の確認
本日の業務内容を確認し、個人の役割・チームの役割を明確にします。
- 8:40
-
オフィス業務
メールや電話応対、来客対応をおこないます。
- 11:30
-
昼休憩
オフィス近隣での外食やコンビニで弁当を調達することが多いです。
- 12:30
-
外出
取引先を訪問し、現況の課題を共有。
- 16:00
-
帰社
オフィス業務を継続。離席時に問題が発生していないかメンバーと共有。
- 18:30
-
退社
- 19:30
-
帰宅
家に帰ると頭を家事・育児に切り替えます。
- 23:00
-
就寝
後輩に向けて一言お願いします。

私も知識がないまま入社しました。宇佐美は研修が充実しているので安心してください。困った時は先輩に聞ける環境も整っています。